「日本酒」タグの記事一覧

上手な燗のつけ方

日本酒を楽しむ

ほわっと体が温まる燗酒は、日本酒ならではの醍醐味。世界を見渡しても温めて飲む酒は他になく、その魅力をしらないのはもったない。燗酒の魅力は何かというと、温めることでその酒の持つ細かな表情が顔をあらわすこと。常温では閉じてい […]

日本酒に合う東北の民謡

日本酒の語源と古代史

日本酒と民謡の相性は古代から非常によく、四季折々の祝い事など唄い続けられます。東北各県でよく歌われる民謡一覧です。当サイトに紹介している曲以外、実際にはもっとたくさんあります。 ■青森県 鯵ヶ沢甚句・津軽じょんがら節・ワ […]

酒の神様

日本酒の語源と古代史

文武天皇大宝元年、造酒司と称して官職を置かれてから、平城宮および皇后宮に奉仕することになりました。 延喜式によると、朝廷酒神を造酒司に祀り、大宮売神四座、酒殿司ニ座の六座となし、大宮売神には大物主神、酒殿司には酒看郎子、 […]

神酒と古代醸造法

日本酒の語源と古代史

垂仁帝の二十七年の秋、ヤマトヒメ異しき声を聞かれて、大に怪しみ、大幡主命を遣わし、これを検せしめけるに、その地にかべいを生じ、一茎にして数十種、また白鶴ありてこめを含み、志摩の国伊雑の原に至るを以て、ヤマトヒメはさいかい […]

日本酒の紀元と古代史の酒

日本酒の語源と古代史

酒の紀元は、スサノオノミコトに始めります。尊が高天原のおわれ、根の国に入って八塩折の酒を造り、大蛇を退治してクシナダヒメを救った「古事記」の神話は、同時に造酒の創元を語るもので、これが日本の書史に現れた酒の初めでしょう。 […]

酒の語源は

日本酒の語源と古代史

お酒の本名はクシといいます。「避けの本名はクシにて、クシはキと約(つ)まる」とあり、御酒(みき)はそれです。 また、時代劇などで言われるササというのは、「壒のうしょう」に、「酒を竹葉といふのは只これ酒の異名なり」云々。サ […]

青森県人気の日本酒

東北の日本酒・蔵元

青森県のお酒ギフトに贈って喜ばれる、もらって嬉しい人気のお酒を15点セレクトしてランキング。 線の細いやわらかな酒質が多い傾向にあり、味は濃厚で、やや辛口なものが多い。 酒をこよなく愛する方にもお中元やお歳暮、お土産とし […]

甘く柔らかい秋田県の日本酒

東北の日本酒・蔵元

日本酒は、雪に閉ざされる冬の秋田の楽しみのひとつです。秋田の日本酒には、秋田小町に代表されるように美人名や、季節名を冠にした銘柄が多い。地元の人や酒通がおすすめする日本酒をランキング。 全体的な特徴としては、やや甘めのも […]

宮城県のうまい日本酒

東北の日本酒・蔵元

ランキングが見落とす幻の日本酒や、酒通がすすめる人気の日本酒は宮城県に多い。 株式会社 角星 別格ホヤぼーやワンカップ (ホヤぼーやシール付き) 気仙沼の正統派の蔵元が醸す宮城県の地元で愛される日本酒は、お中元、お歳暮だ […]

ページの先頭へ